成年後見

ゆうちょ銀行の定額貯金等の種類とちがい

2024年1月31日

こんにちは!
利率がいい時の定額貯金を
弁護士が解約しようとしたので、慌てて阻止した姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。

ゆうちょ銀行の定額貯金等は、
総合口座通帳のうしろの方のページにある場合と、
「定額定期貯金証書」という通帳にある場合があります。

何が異なるのだろうと疑問に思ったので
情報を整理しました。

「定額貯金」「定期貯金」「担保定額貯金」「担保定期貯金」に加え、
障害基礎年金の受給者ほかが利用できる「ニュー福祉定期貯金」の特徴を比較します。
また、利用の可能性はないかと思いますが、その他の定期貯金を紹介します。

 

定額貯金と定期貯金のちがいは主に『期間』

定額貯金定期貯金の特徴的な違いは主に次の通りです。

  • 定額貯金は、6ヶ月の据置期間を経て10年間預金でき、10年後には自動で払い戻される。
  • 定期貯金は、1ヶ月〜5年の預金期間を指定でき、経過後の扱いを自動継続か払い戻しか選択できる。

 

  定額貯金 定期貯金
預金金額 1,000円以上(1,000円単位) 1,000円以上(1,000円単位)
預金期間
据置期間
預入日から起算して6か月据置 1・3・6か月、1・2・3・4・5年
いずれかの預金期間
利子計算 半年複利で計算 預入期間が3年未満のもの:単利で計算
3・4・5年のもの:半年複利で計算
預入(据置)期間内の払戻し 据置期間内払戻金利を適用 預入期間内払戻金利を適用
預入期間経過後の取扱い 預入日から起算して10年 指定した預入期間
  経過後、自動的に払い戻し 経過後、「自動継続の取扱い(同じ預入期間の定期貯金に自動的に預入する)」
または自動的に払い戻し

金利は2024年1月31日現在、
両者とも0.002%とほぼ同じで、
5年もの定期貯金のみ0.7%でした。

どこに記帳されるの?

「定額定期貯金証書」

通帳_定額定期貯金証書

 

『担保』とつくものは貸付けが受けられる

担保定額貯金」は上記の「定額保険」と同様の内容ですが、
通常貯金の残高が不足した場合には、この担保定額貯金を担保に自動的に貸付けが受けられます。

同様「担保定期貯金」は上記の「定期保険」と同様の内容ですが、
通常貯金の残高が不足した場合には、この担保定期貯金を担保に自動的に貸付けが受けられます。
ただし、担保定期貯金には預金期間1ヶ月ものはありません

どこに記帳されるの?

「総合口座通帳」

ゆうちょ通帳_総合口座_ピンク ゆうちょ通帳_総合口座_黒 ゆうちょ通帳_総合口座_緑

 

障害基礎年金受給者なら優遇のある『ニュー福祉定期貯金』

重度知的障がい者は、障害基礎年金を受給されていることと思います。
通常の定期貯金とほぼ同様の内容ですが、
金利が少し優遇されている「ニュー福祉定期貯金」を優先に選択するのがいいでしょう。

ここでいう優遇とは金利です。
一般の1年ものの定期貯金の金利 + 年0.10%
(年0.10%=税引後 0.079685%)

妹ちゃん
微々たるものだけど

一般の定期貯金と異なる点は主に次の通りです。

  • 預金期間は1年のみ
  • 一般の1年もの定期貯金の金利に年0.1%を上乗せした金利を適用
  • 定期性貯金の利用限度額(1,300万円)内で、300万円を上限とする
  • 1年経過後は自動的に払い戻し
    ただし「満期振替預入の取扱い(払戻金の全部を通常貯金に振り替えて預入)」が利用可

なぜ預金期間が1年のみかというと、必ずしも発売される商品ではないからとのことでした。
来年は発売されないということがあるものの、長年継続されています。

どこに記帳されるの?

「定額定期貯金証書」

通帳_定額定期貯金証書

 

そのほか自動積立型の定期貯金と財形

通常貯金から自動的・定期的に、指定した金額を定期貯金に預入する「自動積立定期貯金」と「満期一括受取型定期貯金」があります。

軽度の知障者の場合は、生活費以外の残金を消費する前に、積み立ててあげておくのもよいかと思いますが、
重度の場合は必要ないように思いますので、省略します。

理由は、定期的とはいえ帳簿つけの手間が増えますし、
貯金をするならまとまった金額が貯まった時に、
後見人が定額・定期貯金などに預入をしてあげればいいと思うからです。

ゆうちょ銀行にはそのほか、会社員が対象で、
毎月の給与やボーナスから一定額を天引きし、事業主を通じて定額貯金に積み立てる
財産形成貯金(財産形成定額貯金・財産形成年金定額貯金・財産形成住宅定額貯金)」もありますが、
後見業務には関係ないですね。

どこに記帳されるの?

「自動積立定額定期貯金証書」 ピンク 
「満期一括受取型定期貯金証書保管証」 黄土 
「財産形成定額貯金証書保管証」 あお  ほか

 

さいごに

ゆうちょ銀行の定額貯金等について、特徴を整理しました。

  • 定額貯金
  • 定期貯金
  • 担保定額貯金
  • 担保定期貯金
  • ニュー福祉定期貯金
  • 自動積立定期貯金
    満期一括受取型定期貯金
    財産形成貯金(財産形成定額貯金・財産形成年金定額貯金・財産形成住宅定額貯金)

姉ポの考えで、重度知障者によいのは、
1年ごとの手続きが必要ですが、ニュー福祉定期貯金を優先。
そのほかですと、定額貯金か、自動継続の取扱いで定期貯金。

近年の利子は全く期待できません
それでも定額・定期貯金を利用する価値はあって、
証書内の貯金は窓口でしか払い戻しができないため、
通常貯金よりも安全に管理できる点です。

こちらの記事もご参考ください

定額定期貯金証書の表紙アイコン
【記入例つき】成年後見人つき定額貯金等を普通口座へ移す(ゆうちょ)

ゆうちょ銀行(郵便局)での手続きは、頻繁に行うものでもないのでやりかたを忘れがちです。今回は、定額貯金を解約(払い戻し)して、そのまま通常貯金へ入金するやりかたを記事にしました。成年後見人つき口座の記入例あり。

続きを見る

 

© 2025 成年後見クラブ