ゆうちょ銀行では、通常ならATMで通帳だけを使って貯金の払い戻しができます。
だけど、成年後見人のついた口座ではこれができません。。。
こんにちは。
久々にATMからキョヒられて血の気がひいた姉ポです。
最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
◆ ◆ ◆
キャッシュカードを作っていなかったので(理由などは『成年後見人つき口座、ちょっと異なるATMの利用方法(ゆうちょ)』にて)、窓口で払い戻すしかありませんでした。
そこでちょっと戸惑ったのが、窓口での払い戻し(お金の引き出し)。
たまにしか使わない書類の記入って、郵便局側もあたふたしがち。
後見人と被後見人どちらの名前を書くのか、わからなくなったりするんです。
局員さんに確認しても即答を得られず、分厚いファイルで調べてくださったりするありさま。
申し訳ないので備忘録として、窓口に出す書類の記入の仕方を記録します。
もくじ
通常貯金お引き出し(払戻請求書)
用紙と記入例
口座のお金を払い戻したいときは、一般の口座の手続きと同じで赤い用紙。
口座名義が本人名の場合もありますが、妹ちゃんの口座名義は、
本人名+「成年後見人」+成年後見人名
にしています。この場合の記入例です。
「本人」とは
「被成年後見人」のこと
窓口での払い戻し(引き出し)にかかる手数料
無料です。(2023年2月更新時)
振込依頼書[電信扱い]他行宛
払い戻しと同様、振り込みもATMではできませんので、こちらも記入例を載せておきます。電信振替(電信扱い)についてです。
妹ちゃんの口座名義と同じように、本人名+「成年後見人」+成年後見人名の場合。
ご依頼人の名前を、口座名義のままでもいいし、本人名にもできます。
「ご依頼人」が、相手の取引記録に出る名前になります。
(通帳に、誰から入金と記帳されるやつ)

姉ポは妹ちゃんが支払った形にしたいので、
本人名で振り込むようにしてます。
電信振替とは
依頼人の口座から振込先口座に、即時に振り替える送金方法。
依頼人を『本人名』にするときの用紙と記入例
口座からゆうちょ以外の銀行へ振り込みをしたいときは、一般の口座の手続きと同じで紫の用紙。
『お受取人』には、振込先の口座を記入してください。
『ご依頼人』に本人の名前、『払出口座名義人』に口座の名前とします。
依頼人を『口座名義』にするときの用紙と記入例
同様に紫の用紙を使います。
『お受取人』には、振込先の口座を記入してください。
『ご依頼人』に口座の名前を書きます。『払出口座名義人』は空欄。
窓口での払い戻し(引き出し)にかかる手数料[電信扱い]
5万円未満 660円
5万円以上 880円
(2023年2月更新時)
まとめ
今回の記事では、次のことを整理しました。
- 成年後見人つき口座は、通帳だけではATMで取引ができない
- 窓口での払い戻し(引き出し)用紙の書きかた
- 窓口での払い戻しは無料
- 振り込みの依頼人名は任意で変えられる
- 窓口での振り込み用紙の書きかた
- 窓口での振込には手数料がかかる
ゆうちょ銀行窓口で用紙の書き方にこんがらがったとき、お役に立てると思います。 姉ポ&妹ちゃん
窓口の営業時間は、通常 9:00〜16:00 と短いです。
その窓口に並ぶのがまあまあつらくなったので、姉ポは結局キャッシュカードをつくりました。
ATM利用の注意点は「成年後見人つき口座、ちょっと異なるATMの利用方法(ゆうちょ)」にて。
-
-
成年後見人つき口座、ATMの利用方法がすこし違う(ゆうちょ)
こんにちは。 なんでも記録、姉ポです。 最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。 ◆ ◆ ◆ 姉ポが成年後見人になった当初、前任者である弁護士が通帳もキャッシュカードも返却してくれな ...
続きを見る