永遠の2歳児

6年越しで白内障手術が叶う|段取りなどの記録

2024年6月23日

病院外観

こんにちは。姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
6年越しの妹ちゃんの白内障手術は春から着々と進展しています!

◆    ◆   ◆

北九州で法事に出席、その週明けに妹ちゃんの眼科受診をしたのが5月11日
小倉南区にある国立病院機構「小倉医療センター」へ総勢5人で初受診に行きました。
眼科は受け入れOKとのことで、手術日が6月下旬に決定

今回は6月14日に、入院できるか否か精神科の受診も終えたので記録しておきます。

 

精神科の受診

精神科の受診は弟くんに応援要請し、精神科受診は彼が行ってくれることになりました。
東京ー北九州市を3往復は辛すぎて、妹ちゃんの治療より先に姉ポの命が危うい!

【精神科】6月14日
妹ちゃん、弟くん + 施設の看護師さん + 施設の妹ちゃん担当職員さんの4人

その精神科受診日に眼科の手術説明があったらしいです!!
最初の受診より重要なのでは!?

最近姉ポは脳みその回転が遅くなり、人の身体に関することを想像しながら理解することが鈍いと自覚しているので、弟くんが手術の説明を聞いてくれて本当に助かりました。Good Job!!!

姉ポ
姉ポの考える手術内容と異なる点があったので
術前に確認します!

受診後、精神科病棟で入院を受け入れてくださることになり、予期できない行動があるの妹ちゃんは医療保護入院ということに決まりました。

 

閉鎖病棟への医療保護入院

眼科では白内障手術で入院はできないとのこと。
とはいえ妹ちゃんのように、手術がなにか(自分が何をされているのか)わからない、目を触らないなどの注意ができない人は通常の生活で安静にもできません。

他の病院では家族などが一緒に病院に泊まり24時間つきっきりで看てなくてはいけないのですが、小倉医療センターでは専門の科と連携して精神科の病棟で看るのだそうです。
閉鎖病棟なので入院中は親族は病室に入れないのにはむしろ不安が・・・

入院は10日間の予定(←何事もなければ)です。
万一、目を触ったり術後の不具合が見られたら、改めて検討するということ。
とにかく無事であることを願ってます。

 

入院の準備

姉ポは入院前日に北九州に入り、入院に必要な買い物をして備えます。
ホテルを予約し(これ快適な場所で少しでも安く探すとめちゃ時間と労力かかるんですよね...)旅程をたて、仕事の調整をしました。
今回は・・・仕事を全日程を休業にしました!
気になる仕事もあるのだけど仕方ない。休暇でもないのに2週間も休むなんてドキドキです。
ホームページで休業を告知、事務所の留守番電話の内容も録音し直しました。

急な変更にも対応できるよう、今回の移動は新幹線自由席での往復にしました。

【備忘録】入院・手術関連の書類

署名が必要な書類

  • 手術・麻酔・検査・処置 同意書
  • 「白内障手術」に関する説明と同意書
  • 検査結果説明書
  • 入院診療計画書
  • 誓約書
  • 身元引受書兼診療費等支払保証書
  • 1病棟入院のお約束
  • 退院後生活環境相談員の選任と役割のご紹介

申し込みに必要な書類

入院セット申込書

小遣銭管理願書

入院セットとは

患者衣などを日用品レンタルできるようになっていました。
姉ポもホテルから病院に通うため洗濯物は困るので入院セットの申し込みをしました。

患者衣とバスタオルとタオル

おむつは毎日必要なものを必要分だけ用意してくれるというものがありました。
かさばるおむつを持って行かなくて済むし、余りを持って帰る必要もないので割高でも申し込むつもりだったのですが、施設の職員さんが準備をしてくださっていました。

施設の職員さん
日額が高いからこちらで多めに買っておきました

ちなみに妹ちゃんが借りた患者衣とタオルのセットは350円/日でした!
おむつは多い少ないに関わらず必要な分を補充して580円/日とのこと。

 

小遣銭は預けなくてOK

入院中はお金を持てないので、病院側で管理してもらうことができるとのことでした。
もし病院にお金を預ける場合は、小遣銭管理願書に退院時返金先の銀行口座情報などを記入し提出します。

妹ちゃん本人は買い物ができませんし、必要なものがあれば姉ポが購入して持参するのでお小遣は預けないことにしました。

 

他、受け取った書類

提出はないけど受け取って説明を受けたものなど。
次回入院の必要が出た際に参考になると思うので、提出した書類の控えと一緒に、一式をファイリングして保管しておきます。

他、受け取った書類

  • 麻酔に関する説明書
  • 医療保護入院に際してのお知らせ
  • 精神科病棟における虐待通報の義務化について
  • 個人情報保護方針
  • 入院予約票
  • 限度額認定証について
  • 面会についてのお知らせ

他、持参するもの

診察券
病院の診察券

保険証
マイナ保険証をごり押ししてる間がありましたが、うちは国民健康保険証です。
保険証は入所施設で管理、マイナンバーカードは姉ポが東京で管理しています。

重度障害者医療証
医療費が減免されるはず。

限度額認定証
東京から妹ちゃんが住む八幡西区役所に電話をして郵送をお願いしました。

印鑑2本
印鑑は患者のと本人のと2本ろ書いてあったけど、1本も使わなかった。署名で済みました。

生活品
おむつ(パンツタイプ・テープタイプ)・おむつパット
洗面器・くし・歯磨き用具一式・箱ティッシュ・食事用コップ、上履きなど

初めての医療保護入院ですが、入院で必要な物や持ち込めないものを入所施設の妹ちゃん担当者と連絡し合いながら揃えました。
嵩張るものは姉ポが小倉に着いてから100均で買いました。
入院の案内には箸・スプーンなども書いてありましたが精神科の病棟では持ち込みNGで、食事のときに病院から提供されるとのことでした。

車椅子は病院の備品を借りることにしました。

ボディソープとシャンプーリンス
術後1週間超は身体や髪を洗えないと説明されていたので用意していなかったのですが、手術前日(入院日)に洗ってくれるとのことでした!病院の売店で買い揃えました。

姉ポ

他の病院ではそんな気の利いたことしてもらえませんでした
小倉医療センターのご配慮がうかがえます

おやつ
日中プレイルームで過ごせるようになったら 15:00-15:30がおやつタイムなのだそう。
生ものNG。名前を書いた袋に入れ病棟に預ける。

 

ホテル予約と交通費の試算

ホテルはだいたいGoogleマップで一番安い予約サイトを確認して予約か、Agodaで予約かをしています。

小倉にはホテルが多数ありますが、実際まともなとこは3択しかないかな...
梅雨ということ(←実際全日雨予報だった)荷物が多いということ、毎日通う病院への交通の便を考え、JRステーションホテル小倉にしました。
割引クーポンなど駆使しながら、予約地点の最安では取れたと思います。

退院日も確定ではないので、変更ができる交通の中では新幹線がベストかと。

 

さいごに

10泊のホテル滞在は姉ポ自身の準備も非常に面倒くさい。
さらに前の週にパートナーの親が他界し、北九州への移動前日がお葬式となってしまったので行く前からヘトヘトです。
ホテルが駅ビルなので足りないものがあれば買えるのが救いです。

治療の目処が立って本当によかった。あとは勢いで!

© 2025 成年後見クラブ