永遠の2歳児

知的障がい者の白内障手術|療育センターから聞いてた話と全然違った!医療センター

2024年5月15日

話が違って驚く

記事「病院たらい回しリターンズ」の通り、
知的障がい者の白内障手術の前例がある病院に、意を決して行ってきました!

こんにちは。姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。

昨日、眼科の受診をしてきたのでその経過をご報告します。
術後の段取りなど、療育センターで聞いていた話と全然違って希望がもてそうです。

あれれ?これなら病院たらい回しの刑にあわなくてもよかったのでは・・・?

 

妹ちゃんに大人4人が付き添い!

両親の七回忌で北九州へ行くタイミングに、病院の予約が取れてよかった!
帰りのチケットを捨てて、ホテルも延泊しました。

法事の日は入所施設へ妹ちゃんをお迎えに行くので、
事前に手配をしておいた「保険証類」と「医師の紹介状」を姉ポが預かりました。

 

5月13日の受診当日

向かうは『国立医療機構 小倉医療センター』。
私はホテルからひとりで行きます。

妹ちゃんたちと合流予定の1時間前に着き、紹介状を提出し先に受付の手続きを始めましたが、予想通り、書類などへの記入があり30分ほど要しました。

眼科へは本人が到着してから案内するとのことでしばし受付前で待機。

ほどなく、会社を休んでくれた弟くんと合流しました。
(弟くんにホテルがボロかった話などをしていると)約束の時間に入所施設の職員さんらが本人を連れてきてくれました。

 

ちっこい妹ちゃんのために・・・

姉ポ + 弟くん + 施設の看護師さん + 施設の支援員さん

4人の大人が!!!

さらに一時的に支援相談相談支援員も来てくださいました。

 

妹ちゃんが怖がって、まともな診察できず・・・泣

手術を断られてまたゼロから他の病院をあたるのも、
受診ができずに何度も出直すことも、絶対に避けたい!

なので、こんなに周囲が協力して挑んでいるのに・・・妹ちゃんが嫌がって(怖がって)大暴れしてしまいました。

眼圧検査、ふぎぃー!

点眼、んきぃー!

眼底検査、ぎゃぁぁぁー!

エコー検査、んぎゃんぎゃんぎゃ!きぃー!

 

姉ポ
・・・・・。疲れた

まるで、これから拷問か死刑に合うおっさんのごとき怯えかたで、姉ポの知ってる妹ちゃんではなかった。医療機器を壊す前に退散。

眼科医には根気強くご対応いただきました。
優しい若い先生で、本当によかった!
ありがとうございました。

 

今後の診察

今回は初めての病院もあってか異常な興奮ぶりでしたが、改めて別日に検査をしたとしてもまともな結果が得られるとは考えにくい。

ですので、今回まともに検査ができなかったものの、エコーで見た限りは網膜剥離などの症状はなかったので、白内障の手術をしていただけることに決まりました。

麻酔をかけた術前に検査をすることになります。

なのでぶっつけ本番!
装着するレンズについては眼科医にお任せすることに。

 

手術の段取りを確認

眼科での入院は術後2日間
基本は前日から入院して3泊4日。
問い合わせたどの病院からも言われたことです。

私どもの事情をお伝えしているので、3日目以降は同病院内の精神科病棟に入院することをご提案されていました。
土日をはさんで術後5日間、ないし病棟の状況によっては1週間の入院ができるかもしれないとのこと。

もし1週間入院できたなら、術後最初に行う1週間検診がそのまま病院内でできることに。
そこで問題がなければ、通常の生活に戻っていいとのこと。

同行してくれた看護師さんによると、眼科医によって通常の生活(集団生活も問題なし)を許可されれば、入所施設側も受け入れOKになるとのことでした。

姉ポ
え・・・1週間で?!

1ヶ月は通常の生活には戻れないのではなかったの?
術後数回の診察後じゃなかったの?

 

新しい病院の方針を確認する

療育センターの眼科の説明とあまりに差があるので、再度診察室にて、弟姉で質問攻めをさせていただきました。
小倉医療センターの説明はこの通り。

感染症リスク術後4日間ほど

術後1週間「水漏れ」などのリスクがある
・ 掻いたり叩いたりの衝撃には要注意
・ 保護ゴーグルをつける

洗顔は1週間後から
ただし洗わない間も目やにを取るなど衛生面のケアが必要

レンズが落ちるなどのリスク一生に渡り生じる
・ 極端に見えなくなるので日常生活に支障をきたす
・ 気がついたらすぐに眼科へ

 

ということなので、精神科の病棟の空きなどによって今後の予定は数パターン。
精神科の受診後に決まります。

  • 術後2日目に退院
    姉ポとホテルで療養し、1週間後検診へ

  • 術後2日目に精神科へ移動
    土日をはさんで5日目に退院
    姉ポとホテルで療養し、1週間後検診へ

  • 術後2日目に精神科へ移動
    7日目に1週間後検診をしてから退院

  • 1週間後検診で問題がなければ
    入所施設に戻る

  • 1週間後検診で問題があれば
    姉ポとホテルで療養し、通院

 

次回は精神科の診察

小倉医療センターでは、今回入院をするの病棟は精神科になります。

1ヶ月後に精神科の診察予約が取れましたが、入院の付き添いをすることになる姉ポには、更なる診察で北九州への往復は負担です。
居合わせた弟くんに振ってみると、都合をつけてくれることになりました!
今回の弟くんは頼もしいよぅ

次回は姉ポが不在で3人体制です。
弟くん + 施設の看護師さん + 施設の支援員さん

 

病棟の都合で何日の入院になるかが決まります。

通常の入院では、妹ちゃんに24時間の付き添いが必要ですが、
小倉医療センターの精神科病棟では、むしろ付き添いが不可

ということは、個室をオーダーしなくてもいいということかな。
相部屋でも個室でもOKとなると、ベッドの空きに期待が持てそうな気がします。

姉ポはホテルから通って、食事の世話などをすれば済むのかな?
諸々、診察時に聞いて&決めてきてもらいます。

 

さいごに

2週間〜1ヶ月の自宅療養に、数回の通院と聞いていたので、何年ものあいだ手術に踏み切れずにいました。
東京の施設に転居できさえすれば、全ての問題が解決したはず。

今回は遠隔ですが失明前に間に合いました。
しかしまた次に、病気や怪我で治療が必要になるかもしれない。

気を緩めず、東京近郊での施設探しは継続します。

姉ポ
ご報告でした!

 

関連記事

病院から拒否

永遠の2歳児

病院たらい回しリターンズ

2024/5/15 2024/4/21    

知的障がい者の手術を理解できない病院関係者たちに、散々なじられて心が折れそうになりながらも、妹ちゃんの視力のために奮闘中の姉ポです。前例のある病院の診察を5月中旬にうけることになりました。

永遠の2歳児

知的障がい者の白内障手術は失明覚悟の大プロジェクト!

2024/5/15 2024/1/20    

2023年12月療育センターの眼科検診で、妹ちゃんの右目の視力が失われたとの診断を受けました。以前からあった白内障が少しづつ進行した結果で、早急に手術の手配をしたいところ。しかし本人は1,000km以上離れて暮らしているので、手術も大プロジェクトになるぞ!

 

© 2025 成年後見クラブ