こんにちは。
飛行機搭乗から2ヶ月近く経つのに、耳が抜けない姉ポです。痛いよぅ。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
「ひと安心!遠隔で『身体障害者手帳』再認定の申請ができそう」で記事にしました通り、申請では結果として東京から九州へ飛び援護地区役所窓口まで行ったものの、診断書については郵送など遠隔でも対応してもらえました。
診断書は郵送で、申請は窓口でしました
2月中旬に届いた身体障害者手帳再交付(再認定)申請の案内。
3月末に期限が切れると知り、あわてふためきました。
診断書
まずは診断書をいただくための療育センター整形外科の受診をしなくてはなりません。
東京ー福岡の旅程を覚悟した姉ポでしたが、
3月中旬に施設職員さんが診察に連れて行ってくださったため、
姉ポはレターパック3つでなんとかなりました。
診断書は1週間ほどで預けたレターパックで返送される手はずになっていたものの、届いたのは4月中旬。
再認定申請
診断書が届かず、身体障害者手帳の期限が切れてしまいました。
区役所に相談したところ、使用する予定がなければ、期限が切れても大事はないそうで。
妹ちゃん、身体障害者手帳の方は近々に使う予定なしなのでよかったです。
4月は、妹ちゃんを姉ポの家に初帰省させました。
姉ポは、東京ー北九州を送迎含め2往復するタイミングだったので、
直接窓口にて申請をしてきました。
関連記事
-
-
『身体障害者手帳』の再認定申請が急すぎる
障がいにまつわる申請は何がいつって、全てを把握されてますか? こんにちは。 『障がい者支援』について、保護者を3年間やってるとだいたいひとまわりを把握できたと思っていた姉ポです。 CdLSで最重度知的 ...
続きを見る
-
-
ひと安心!遠隔で『身体障害者手帳』再認定の申請ができそう
「『身体障害者手帳』の再認定申請が急すぎる」のあと、問い合わせをした結果やりなおした段取りについてのご報告です。 こんにちは。 なんでもきっちり管理したい性格が、自分の首をしめてる姉ポです。 CdLS ...
続きを見る

『身体障害者手帳』の受け取り
このたび「決定通知書」が届き、身体障害者手帳が再交付されたとのこと。
さっそく援護地の区役所に電話をして郵送対応ができないか確認しました。

ご返答は受領は原則手渡しとのこと。
区役所の担当者とは、申請時に窓口でお会いしているのでこちらの都合もご存知のうえです。

受け取りに来ていただくのがよいかと思います。
というご助言をいただきましたが、なんと頼みにくいものよ。
同じ市内とはいえ、施設のある区とだいぶ遠いので申し訳ない。
印鑑を預けるのも抵抗があります。
◆ ◆ ◆
対策として弟に行かせようと考えました。
同姓なのでもちろん印鑑はもっていますが、逆に妹ちゃんの証明書をもっていない。
施設が療育手帳と健康保険証を持っていて、
私がマイナンバーカードを管理。
マイナンバーカードを郵送するのもなんだか嫌です。
身体障害者手帳は原則受領期限もないとのことですし、妹ちゃんの場合は日常使うものでもないのですし、いつか姉ポが受け取りに行こうと思います。
備忘録
『身体障害者手帳』受け取りの備忘録を記しておきます。
- 手帳の交付は福祉事務所へ行く
住所をググったら区役所内にあるようでした。 - 本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証など)を持参
本人とは手帳を交付される妹ちゃんのこと。 - 印鑑を持参
朱肉印であること。 - 期限の切れた身体障害者手帳を持参
返還するため。
まとめ『身体障害者手帳』申請から受取まで
- 身体障害者手帳の期限は5年
- 有効期限の前月に「再交付(再認定)申請の案内」が届く
- 必要書類を郵送することで申請ができる
- 申請から1〜2ヶ月要し「交付決定通知書」が届く
- 窓口で身体障害者手帳を受け取る
申請に必要なモノ
- 医師の診断書・意見書
- 手帳貼り付け用の写真
- 印鑑
- 期限が切れる身体障害者手帳
- 本人確認できるもの
受け取りに必要なモノ
- 印鑑
- 期限が切れた身体障害者手帳
- 本人確認できるもの
援護地が、せめて日帰りができる距離ならば・・・とか
援護地が、せめて1万円位で往復できる距離ならば・・・とか
姉ポの憂いは続きます。