マイナンバーって、人に知られちゃいけないんじゃなかったですか?
こんにちは。
マイナポイントを使ってセブンプレミアム「金のマルゲリータ」をゲットした姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
厚生労働省は「保険証を全てマイナンバーカードにする」って言ってますが、
入所施設の利用者のことも考えてるのでしょうか。
施設に保険証を預けていることも多いのですが、
今後はマイナンバーカードを不特定の手に託すことになるのでしょうか。
入所施設からの回答があったので記事にしておきます。
私だけではなかった、マイナンバーカードを施設に預ける心配
マイナ保険証のニュースでも話題にあがらない、施設入所者のこと。
うちは、療育手帳、身体障害者手帳、健康保険証を、九州の入所施設に預けています。
日常に使うものですので。
妹ちゃんのマイナンバーカードは、東京の姉ポが手元に置く妹ちゃんの証明書として作りました。
東京ー北九州市を2往復する必要があったので、
大移動、ローカル移動、ホテル代、レンタカー代と
18万円くらい払って手に入れた証明書です。
それをまた手放すこと自体にやるせなさを感じますが、
他人に預けることに抵抗があります。
通院をお願いしているので、不特定の職員が扱うことになります。
保管は心配していませんが、要介助者を何人も面倒をみながら
マイナ保険証を持ち出して、失くしても責任取れるの?
悶々と考えていましたが、
他の保護者も同じように考えていたようです。
家族会員から質問が出ており、回答は次の章の通りです。
国の方針をみながら判断
妹ちゃんの施設からの回答は次の通り。

他施設の状況を参考にしながら対応していきたい
おぉぉ!受身!!!
その「国」がちゃんと考えてるとは思えないのですが、
人口の多い老人介護施設の例もあるので、なにかしら指針は発表するのかな。
マイナ保険証への一本化まであと1年の予定
2021年3月から順次利用が始まったマイナ保険証。
最近は病院でも読み取り機を置いてあるのを目にすることが多くなりました。
厚労省は、2024年の秋頃までにいまの健康保険証を廃止し、
マイナ保険証への一本化を目指すと発表したので、あと1年ですよ。
マイナンバーカードの普及率とか、
病院側の体制とかばかりに目を向けないで、
マイナ保険証を自身で管理できない人のことをしっかり考えてほしいもの。
こうなってほしい、マイナ保険証
血縁の保護者や成年後見人がいる知的障害者は、
マイナンバーカードを作ることはできます。
とはいえ、保険証機能のためにマイナンバーカードを人に預けるのはリスキー。
「パスワードが知られなければ大丈夫」とは言われることがあります。
え?じゃぁ何?キャッシュカードも同じですよね。
「あなたはパスワードが知られなければ他人にキャッシュカード預けられるの?」
と返したい。
なので解決策として、
保険証機能だけのサブカードみたいのが作れないかな。
マイナンバーカードと紐づいた保険証機能しかないカード。
それなら紛失されても、悪用しようとされても、大打撃はないはず!