成年後見

妹ちゃんの印鑑を作る

2020年4月27日

妹ちゃんの印鑑とケース

妹ちゃんの印鑑を作りました

成年後見制度を利用すると、本人は契約ごとができなくなります。
なので押印することもないですし、印鑑登録をすることもできません。

こんにちは。
ハンコを文房具屋や100円ショップで買える苗字の人はいいなぁと思う反面、誰でも買えるハンコってそもそも意味がないのでは?と感じる姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。

◆   ◆   ◆

 

母が亡くなる前に気にしていた『妹ちゃんの印鑑』。
「妹ちゃんの印鑑を作ってやって〜ってお父さんに言ってたのに、ずーっと放ってて」

母のいう『妹ちゃんの印鑑』とは銀行印のこと。
妹ちゃんの通帳と『三文判の銀行印』は姉ポが預かっていたので、さっさと作って生前の母に見せてあげれば、喜んでくれただろうなと後悔してます。

◆   ◆   ◆

元々あった三文判の銀行印は、前任者のA弁護士が、成年後見人を解任されたあとも返却に応じませんでした。戻ってきたのは1年後。

そんな経緯もあって、姉ポが成年後見人になってからすぐ、妹ちゃんの口座用に立派な印鑑を作りました!
表向きは成年後見人の印鑑になりますが、正真正銘『妹ちゃん専用』です 😀 

銀行届出印として使います。
かなり吟味(ぎんみ)して決めたので、銀行届出印として使う印鑑(以降『銀行印』)の特徴やつくった基準を記事にまとめました。

 

印鑑(銀行印)をつくった基準

近年、バリエーション豊かな印鑑が選べるようになりました。
そのぶんカスタマイズに迷いますね。
長く使う銀行印ですので、姉ポも迷いました 😀 

押印サイズの目安

一般的なサイズ

三文判に見慣れていると思われますので、認印なら 10.5mm が気軽に使いやすいと思います。
銀行印となると多少考えてしまいます。
妹ちゃんの銀行印は 13.5mm にしました。理由は、認印とはサイズで区別したいから。15.0mmにしなかったのは、刻印文字を苗字のみにするには大きすぎるからです。

一般的なサイズの目安は次の通り。

  銀行印 認印
サイズ 12.0mm、13.5mm 15.0mm 10.5mm、12.0mm、13.5mm
文字 苗字、名前 苗字+名前 苗字

苗字か名前か両方か

銀行印は次の3パターンがあります。

  • 苗字
  • 名前
  • 苗字+名前

『名前』の印鑑だと、苗字が変わってもそのまま使えるのがメリット。

『苗字+名前』の印鑑はより複雑になるので、本人の証明として一番強いですね。

妹ちゃん印は『苗字』で作っています。
なぜなら、成年被後見人は口座管理できず、押印するのは成年後見人だから。
成年後見人の印鑑となりますので、妹ちゃんと姉ポふたりの苗字(ファミリーネーム)にしたのです 😀 

 

書体の種類

誰の印鑑かわかりやすさが求められる認印と違い、銀行印(と実印)は偽造のされにくさが求められます。

一般的に次のような書体があります。

  • 印相体(いんそうたい)・篆書体(てんしょたい)など
    可読性が低いため偽造をされにくいのが特徴
  • 古印体(こいんたい)・隷書体(れいしょたい)・行書体(ぎょうしょたい)・楷書体(かいしょたい)など
    可読性が高いのが特徴

印鑑素材のちがい

素材により、陰影への影響はないかと思われますが、印鑑自体の風合いとか印象とかが異なりますね。
長く使うことを考えると、耐久性はあったほうがいいでしょう。

主な素材として次のものがあげられます。

  • 木材 (本柘植・黒檀・山桜など)
  • 金属 (チタンなど)
  • 樹脂系(アクリル樹脂・プラスチックなど)
  • 石系 (琥珀・水晶など)
  • 動物系(牛角・象牙など)

姉ポ自身の印鑑は、四半世紀前に黒水牛で認印から実印まで一式をそろえたのですが、今の社会としては動物系はさけたい素材のひとつになったと思います。
昭和が「印鑑といえば象牙(または本柘植)」主流だったことを思い出すと、時代が命にやさしくなったと実感します。

今はネットでいろいろな素材やタイプがあることを知ることができて便利ですね。
木材の種類も多くそれぞれの特徴もわかるし、カジュアルな樹脂ハンコも選べたりして。
本人らしさや好みを考えるのは楽しい時間でした。

妹ちゃんの印鑑は『アグニ』という赤っぽい木材系の素材。木という自然のものの中で、耐久性(丈夫さ)を優先しました。

印鑑ケース購入で気をつけること

作った印鑑のサイズによって印鑑ケースのサイズが異なりますので、注意が必要です 😯 

  • 10.5mm〜12.0mm用
  • 12.5mm〜15.0mm用

妹ちゃんには、淡いパステル紫色の印鑑ケースもプレゼントしました。
印鑑が 13.5mmなので、12.5mm〜15.0mm用です。
かわいい!姉ポが欲しいよ。

印鑑とケース

中の色もかわいい!銀行印にピッタリサイズの印鑑ケース

 

さいごに

本人のための印鑑といえど、表向きは成年後見人の印鑑になります。
苗字が異なる家族の人は注意をしてください。

  • 銀行印におすすめのサイズは、苗字または名前の場合 12.0mmと13.5mm、フルネーム(苗字+名前)の場合 15.0mm。
  • 偽造をされにくい書体は、印相体(いんそうたい)・篆書体(てんしょたい)など。
  • 素材はいろいろ選べる。好みでOK。
  • 印鑑ケースにもサイズがあるので注意。

前任者のA弁護士が解任後も通帳類を引き継がなかったので、それらを盗難紛失扱いにして、新しい通帳を作りました。
そのときは新しい印鑑を押しまくりましたが、普段はそんなに出番がないのも事実。

でも、成年後見人用の銀行印があることで、私事と混乱することは避けられます。会社印みたいな感じ? 😀 

姉ポとしては、家族後見人に専用の印鑑をつくっておくことをおすすめしたいです。 姉ポ&妹ちゃん

© 2025 成年後見クラブ