成年後見

成年後見人と被後見人の住所変更をしました

2023年5月13日

住所変更アイキャッチ

姉ポが妹ちゃんの成年後見人になったのち、自身引っ越しをしました。
また妹ちゃんの住所も、実家から入所施設に移しました。
今回は、住所変更をの手続きについてを備忘録にしておこうと思います。

こんにちは。引っ越し魔の姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。

成年後見人になると、引っ越しの届出の手間が増えるのですが、
さくっと行えるよう参考にしていただければと思います。

成年後見人が住所変更で行う手続き3つ

成年後見人の住所変更と、本人(被後見人)の住所変更ともに、届け先は3つあります。
役所、法務局、家庭裁判所。それぞれ成年後見人が手続をする場合を解説します。

1 役所(行政)への届け

通常の住所変更の通り届けを行います。
成年後見人の住所変更、および本人が持つ不動産の売買などが伴わない住所変更では、家庭裁判所の許可は必要ありません。

1−1 旧住所からの転出届

転出届に必要なモノ

  • 成年後見人の本人確認書類
    被後見人の転出届には、成年後見人の証明書(登記事項証明書など)
  • 国民健康保険証(加入している場合)
  • 印鑑登録証(登録している場合)
  • マイナンバーカード
今はマイナポータルで転出届ができるんでしたっけ。
次の転入届は来庁予約のみできますが、窓口にて手続きが必要です。

 

1−2 新住所の役所にて転入届

転入届に必要なモノ

  • 成年後見人の本人確認書類
    本人(被後見人)の転出届には、成年後見人の証明書(登記事項証明書など)
  • 転出証明書
  • マイナンバーカード

登記の変更や家庭裁判所への報告に必要となるので、住民票をとっておきましょう。

住民票

  • 同じ行政区内への住所変更は転居届を。
  • 郵便局や転送に対応している宅配業者へも転居届を出しておくのがいいでしょう。郵便物などを一定期間、新住所に転送してくださいます。
  • 施設入所をしている場合など、住所が変わっても支援元は入所前の住所の市区です。
  • 国民健康保険は、新住所にて加入することになります。

 

2 法務局への届け

登記情報を変更するため、東京法務局に届けます。

家庭裁判所への報告の後でも先でも問題ありません。
姉ポは、頻繁に東京法務局周辺にいましたので、法務局の方を先に届けました。

必要書類

  • 「登記申請書(変更の登記)」
  • 新住所の住民票の写し
  • 申請者(後見人)の本人確認書類

登記申請書(変更の登記)
申請書フォーマットと記載例はこちら

届出先(東京法務局)
〒102-8226
東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎
東京法務局 民事行政部 後見登録課

 

3 家庭裁判所への報告

住所変更に家庭裁判所の事前許可は必要ありませんが報告は必要です。
報告期限は設定されていません。

年1回提出する『後見等事務報告書』の『ご本人の生活状況について』にも「前回報告以降、ご本人の住所に変化はありましたか」という趣旨の項目があるかと思います。
妹ちゃんの住所変更は報告月が近かったため、この『後見等事務報告書』にて報告しました。

しかし、報告月まで間がある場合などは住所変更後に一報入れておくべきでしょう。
特に成年後見人には、家庭裁判所から報告月前に郵便物が発送されることもありますので、万一発送元へ返還されたりすれば業務怠慢とされかねません。

報告のタイミングは、法務局への届けの先でも後でもOKです(裁判所側にはまず家裁へ連絡しろと記載してありますが、報告を受けて家裁が何かしてくれるわけではありません)。
引っ越しで忙しい中、慌てる必要はありません。落ち着いてから速やかに行えば大丈夫です。

報告に際しフォーマットはありませんので、事件番号、住所変更をした旨、その変更内容を記載のうえ、新住所の住民票の写しを添えて提出します。報告月ではなくても『後見等事務報告書』フォーマットを利用してもいいと思います。

報告書

必要書類

  • 報告書(後見等事務報告書または自由書式
  • 新住所の住民票の写し

東京家庭裁判所後見センターはFAX(03-3591-3964)で対応されているとのこと。
妹ちゃんの小倉家庭裁判所(福岡県)はFAXがないので、郵送になります。
一報電話を入れてから指示を仰いでもよいでしょう。

電話をする

まとめ

この記事では、成年後見人や被後見人が住所変更する際に必要な手続きについて書きました。

  • 成年後見人や被後見人が住所変更をするには届け先が3つある
  • 役所で通常の住所変更手続きをする
  • 法務局にて変更の登記をする
  • 家庭裁判所へ住所変更をした内容を報告する
  • 届出には住民票の写しが必要

この記事を書きながら・・・私事2019年、引っ越しのダンボールの上で前任者A弁護士の悪事について裁判官宛に報告書を書いていたことを思い出しました。

© 2025 成年後見クラブ