成年後見

ご案内|意思決定支援実践シンポジウム

2025年2月11日

 

昨年パネラーとして登壇しました市民後見人養成講座修了者の『市民後見実践者研修』ですが、今年は祖父母の法事と重なり出席できません...

姉ポ
これまで皆勤なのに残念。

先述の開催要項の通知内にて『第3回 意思決定支援実践シンポジウム(令和6年度)』のご案内がありました。こちらを聴講予定です。

いつもなら事後報告で記事をUPしますが、ご興味がある方がいらっしゃるかもしれないと思いご案内することにしました。
開催前で姉ポも様子はわからないのですが、大変興味があります!

フルオンラインで、申込期限は2月19日とのこと。

日時:2025年2月23日 13時~17時30分
主催: 一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan)
共催:豊田市・日本財団 
定員:Zoom参加 300名|YouTube視聴 無制限 ※見逃し配信もあり
第3回 意思決定支援実践シンポジウム(令和6年度)

 

姉ポは前日まで塞がっており、翌日早朝から北海道に飛びます。
当日の様子が見えないためYouTube視聴と見逃し配信で申し込みました。

姉ポは知的障害者移動支援従事者の資格を取りまして、常時意思決定支援について考えているような状態です。
シンポジウムがタイムリーでもあり、楽しみにしています。

 

水島弁護士について

市民後見人養成講座講師の水島俊彦弁護士が関わっておいでです(詳細は開催要項にて)。

水島弁護士からは、姉ポが受講した市民後見人養成講座12期にて「成年後見の課題と展望」というテーマで、地域連携ネットワーク、またその中核となる機関を成年後見制度利用促進基本計画を通して考える講義を受けました。

特に印象に残っているのは合理的配慮についてお話しされた中の「(形式的)平等」と「公正・衡平」について。
大変有益な講義でした。

 

こちらもCHECK

サイトのサーバーを移転しました

サイトのサーバーを移転しました。万一不具合がみられましたらブラウザでキャッシュのクリアをしてみてください。表示が少しは早くなったはず。よろしくお願いいたします。

続きを見る

© 2025 成年後見クラブ