成年後見人がついたら、銀行(金融機関)へ届出が必要になります。
本人名義でもつ口座を、成年後見人つきに変更します。
重度知的障がい者ですと『お金』という概念がないので、
ただの手続上の話になりますが、
そうでないケースでは自身で浪費することを防げます。
◆ ◆ ◆
こんにちは。
ゆうちょに2つ目の口座を作りに行ったら、まさにその日(2019年4月1日)から2つ目の新規開設が不可となっていてガーンな姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
◆ ◆ ◆
「解任後も通帳を返さない成年後見人|通帳を再発行しました(ゆうちょ)」
では、我が家のような特殊ケースの手続きを解説しました。
もし、成年後見の申立において、親族後見人が選任されたら代理人の設定を行います。
また、職業後見人からの引き継ぎ(交代)では代理人の変更を行います。
選任と交代では、届出書が異なります。
今回は、通常の名義変更の手続きのながれと届出書の書きかたを解説します。
もくじ
成年後見人に選任されたとき|代理人設定のながれ
家庭裁判所への申立によって、親族が成年後見人に選任された場合に、ゆうちょ銀行で行う手続きです。
口座名義を変更します。
郵便局の金融窓口へ行きます。
営業時間:9:00〜16:00
手続きのながれ
- 口座名義を変更する = 代理人(成年後見人)を登録
- 新しい印鑑を登録
窓口に持参するもの
- 成年後見制度に係る「登記事項証明書」(発行日から6か月以内)
- 親族後見人の本人確認書類(免許証など)
- すべての貯金通帳、貯金証書
- 今後の取引に使用する印鑑(お届け印)
登記事項証明書のとりかた参考記事
「【記入例あり】登記事項証明書の申請のしかた|姉ポの備忘録」
1. 代理人(成年後見人)を登録
代理人(成年後見人)つきの口座にします。
代理人を登録することで、本人名の口座が次のように変わります。
被成年後見人(本人)+「成年後見人」+成年後見人名
依頼書に記入・押印する
窓口で『成年後見人等に関する届出書兼利用代理人等設定依頼書』をもらって記入します。
届出書1枚で、対象口座を複数記入できます。
記入欄 | 記入内容 |
成年後見人の情報 お届け印 | 今後使う印鑑 *1 |
名義人様の情報 お届け印 | (後見人が届ける場合)空欄 |
成年後見人の種類等 | 「成年後見人」にチェック *2 |
審判の内容 | 「成年後見開始の審判」にチェック *2 |
旧お届け印 | あれば押印(なければ空欄でOK) |
*1:次で登録する新しい印鑑
*2:保佐人や補助人の場合はそれぞれに後見類型を。
記入例
![]() |
![]() |
2. 新しい印鑑を登録する
もし同じ苗字なら旧お届け印をそのまま登録しても大丈夫。
印鑑票に記入・押印する
窓口で『印鑑票 (代理人用) 』をもらって記入します。
口座1つに対し、印鑑票 1枚を記入。(例えば口座が2つなら2枚提出)
おなまえ記入欄 | 記入内容 |
名義人のおなまえ | 被成年後見人名(本人の名前) |
名義人とのご関係 | 成年後見人 * |
代理人のおなまえ | 成年後見人名 |
* 保佐人や補助人の場合はそれぞれに後見類型を。
記入例
成年後見人の「交代」があったとき|名義変更のながれ
前任者(解任された成年後見人)から、親族が成年後見人に交代(引き継ぎ)された場合に、ゆうちょ銀行で行う手続きです。
代理人を変更します。
郵便局の金融窓口へ行きます。
営業時間:9:00〜16:00
手続きのながれ
- 口座名義を変更する = 代理人(成年後見人)を変更
- 新しい印鑑を登録
窓口に持参するもの
- 成年後見制度に係る「登記事項証明書」(発行日から6か月以内)
- 親族後見人の本人確認書類(免許証など)
- すべての貯金通帳、貯金証書
- 今後の取引に使用する印鑑(お届け印)
登記事項証明書のとりかた参考記事
「【記入例あり】登記事項証明書の申請のしかた|姉ポの備忘録」
1. 代理人(成年後見人)を変更
成年後見人名を、前任者名から、新しく親族後見人名に変更します。
届出書に記入・押印する
窓口で『後見人等に関する変更 (廃止) 届出書』をもらって記入します。
届出書1枚で、対象口座を複数記入できます。
記入欄 | 記入内容 |
成年後見人等の情報 | 親族後見人の情報 |
成年後見人等のお届け印 | 今後使う印鑑 *1 |
名義人とのご関係 | 「成年後見人」にチェック |
名義人の情報 | 本人の名前 |
名義人のお届け印 | 空欄でOK |
届出区分 | 「代理人変更」にチェック *2 |
変更前おなまえ | 前任者名(解任された後見人名) |
旧お届け印 | 空欄でOK |
*1:次で登録する新しい印鑑
*2:保佐人や補助人の場合はそれぞれに後見類型を。
記入例
2. 新しい印鑑を登録する
もし同じ苗字なら旧お届け印をそのまま登録しても大丈夫。
印鑑票に記入・押印する
窓口で『印鑑票 (代理人用) 』をもらって記入します。
口座1つに対し、印鑑票 1枚を記入。(例えば口座が2つなら2枚提出)
おなまえ記入欄 | 記入内容 |
おところ | 成年後見人(姉ポ)の住所 |
生年月日 | 成年後見人(姉ポ)の誕生日 |
名義人のおなまえ | 被成年後見人名(妹ちゃん) |
名義人とのご関係 | 成年後見人 * |
代理人のおなまえ | 成年後見人名(姉ポ) |
* 保佐人や補助人の場合はそれぞれに後見類型を。
記入内容は、選任時にあります記入例と同じです。
おわりに
トラブルなく、親族後見人の選任があった場合について解説しました。
以前の記事を、より詳細にリライトしました。

ゆうちょ銀行ご参照 「成年後見制度に関するご案内」
関連記事
-
-
成年後見人つき口座、窓口で払い戻し(ゆうちょ)
ゆうちょ銀行では、通常ならATMで通帳だけを使って貯金の払い戻しができます。 だけど、成年後見人のついた口座ではこれができません。。。 こんにちは。 久々にATMからキョヒられて血の気がひいた姉ポです ...
続きを見る
-
-
成年後見人つき口座、ATMの利用方法がすこし違う(ゆうちょ)
こんにちは。 なんでも記録、姉ポです。 最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。 ◆ ◆ ◆ 姉ポが成年後見人になった当初、前任者である弁護士が通帳もキャッシュカードも返却してくれな ...
続きを見る