こんにちは。
近くの郵便局がスーパーの中に移転して
ちょっとほっこりの姉ポです。
CdLSで最重度知的障がいをもつ妹の成年後見人をしています。
ゆうちょ銀行(郵便局)での手続き。
普段やらない手続きなので、やりかたを忘れがちです。
先日、定額貯金を通常貯金(普通)口座へ移したので、
備忘録として記録しておこうと思いました。
記入例は、成年後見人つき口座の場合です。
もくじ
定額・定期貯金の解約は窓口のみ手続き可能
他の銀行でいう預金、
ゆうちょ銀行では「貯金」といいます。
普段使わないお金を、定額・定期貯金にしておけば
アクティブな口座に置いておくよりは安全かと考えています。
というのも、お金の引き出しには
窓口で身分証明書を提示する必要があるからです。
ただし、担保定額・担保定期貯金は
ATMでお金の引き出しが可能です。
定額貯金等
定額貯金・定期貯金
担保定額貯金・担保定期貯金
*違いはこちらの記事にて
まとまったお金が必要になった場合には
いつでも解約(払い戻し)ができますので、
その方法を説明します。
ATMでは手続きができない(定額・定期貯金)
定額貯金と定期貯金は、
窓口にて書類等を提出し手続きを行います。
ゆうちょ銀行(一般的な郵便局)の貯金窓口 |
営業時間 9:00〜16:00 |
手続きに必要なもの
- 貯金証書または通帳
- 印鑑(お届け印)
- 身分証明書(手続きをする後見人の運転免許証など)
- 『定額貯金・定期貯金・財経貯金 お引き出し(払戻請求書)』
(郵便局に置いてあります)
1:貯金証書または通帳
貯金の種類によって異なります。
定額貯金・定期貯金の場合
定額・定期貯金証書
担保定額貯金・担保定期貯金の場合
通帳(総合口座通帳)
2:印鑑
口座に登録してあるお届け印です。
3:身分証明書
手続きをする後見人の本人確認書類
例えば、運転免許書・マイナンバーカード、パスポートなど
4:払戻請求書
郵便局内に置いてあります。
わからなければ直接窓口へ行き、
その場でもらって記入しましょう。
払戻請求書の記入のしかた
『定額貯金・定期貯金・財経貯金 お引き出し(払戻請求書)』
2枚複写になっています。
2枚目は『支払金内訳書』になっており、
手続き後に控えとして手渡されます。
[窓口]現金で受け取らず、通常貯金に入金する方法
定額貯金等の解約(払い戻し)と同時に、
通常貯金へ預け入れをする方法を解説します。
通常貯金からはATMで必要な額を引き出せますので、
今すぐ現金での支払いが必要な場合を除けば、
いったん通常貯金へ預け入れるのがいいでしょう。
手続きに必要なもの
- 通帳(通常貯金)
- 『お預け入れ(通常貯金・通常貯蓄貯金)(入金票)』
1:通帳
『総合口座通帳』で
上記、担保定額貯金・担保定期貯金の場合は
この1冊のみの提示で大丈夫。
2:入金票
郵便局内に置いてあります。
定額貯金等の払戻金全てを預け入れる場合は、
記入する金額に注意が必要です!
次の記入例を参考にしてください。
入金票の記入のしかた
『お預け入れ(通常貯金・通常貯蓄貯金)(入金票)』
定額貯金等の払戻金全てを預け入れる場合、
預けていた金額+利子がありますので、
窓口で合計額を確認してもらってから記入しましょう。
担保定額・担保定期貯金はATMの利用が可能
担保定額貯金・担保定期貯金(総合口座通帳内)の場合、
ATMで解約(払い戻し)ができます。
ただし、いくつか条件がありますので記載しておきます。
- ICキャッシュカードが必要
- 本人が70歳未満
(70歳を超える場合は窓口での手続き) - 郵便局等に設置しているATMのみ
(ゆうちょ銀行)
(小型ATMを除く)
定額貯金・定期貯金と
担保定額貯金・担保定期貯金の違いはこちらの記事で。
-
-
ゆうちょ銀行の定額貯金等の種類とちがい
ゆうちょ銀行では、定額定期貯金等にどれも似た貯金名があり、何が違うのかわかりにくかったので整理してまとめました。「定額貯金」「定期貯金」「担保定額貯金」「担保定期貯金」に加え、障害基礎年金の受給者ほかが利用できる「ニュー福祉定期貯金」の特徴を比較します。
続きを見る
さいごに
ゆうちょ銀行の定額貯金等を利用しても、
2024年1月現在かつてのように
数パーセントの利子等は見込めません。
しかし、定額貯金等を利用することで、
払い戻しに手間がかかりますので、
日常で使う予定のないお金を、
通常貯金よりは安全に管理できると考えています。
とはいえ、入院などまとまったお金が必要になることはあるでしょう。
そのような時に、窓口に行ける時に行っておき、
定額貯金等から通常貯金へ移し替えておくことで
病院やコンビニなどのATMからも
必要な時に現金を引き出せるので安心できます。

あとで清算していますが、
先でも後でも、手続きは同じです!